私は今、急性期病棟に勤めていますが、どの患者さんの情報も共有できるよう、毎日受け持ち患者さんが変わるシステムです。
その為、1日で受け持ち患者さん数人の情報を全て頭に入れて、もれなく夜勤者に申し送らなくてはなりません。
でも、その相手によっては、毎回胃が痛くなるようなことがあります。
「どうしてそんな検査をしたの?」
「その点滴、なぜ変更したの?理由!」
とか、些細な変更でも、細かく突っ込んで来るナース。
理由がわかってれば、その理由もきちんと申し送れるのですが、医師によっては、いちいち変更の理由をナースに説明はされませんので、わからない時もあります。
また、申し送りを受ける側になると必ず!必ず機嫌が悪くなり、ぶすーっとして相槌も返事もなく、やたら威圧的なナース。
肘をついて面倒くさそうに聞くナースもいます。
「それ、人の話を聞く態度なんだろうか?」と思うのですが、何故かこういったナースは、仕事ができる人が多いんですよね・・・。
さらに、「昨日の申し送りでは、聞いてないけど!」と言い出すナース。
交代前の申し送りは、相手によっては毎回、嫌な緊張をすることがあります。
もう、カーデックスに患者さんの全ての情報を記入して、次の勤務者がそれを確認するようにし、申し送りをなしにすると、送りミスがなくなるのではと思うことが多々あります。
皆さまは、申し送りにストレスを感じたことはありませんか?
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
口頭で送ることの範囲が不明確であること、患者のすべてを申し送るのは難しい。看護記録やその他の書類で情報収集できるのに、記載が不備であったり、リーダー1人ですべての情報を把握するのは困難です・・・。
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
たしかに情報収集は個人がしますが、送りを聞くことで見えてくるものもあると思います(o^^o)
でも、ゆりあさんのようなケース、私も多々遭遇します。聞く相手の態度が悪かったり突っ込まれたりしたら、腹が立ちますよね(^^;;自分で調べたらいいのに的な( ゚д゚)私のケースでは、送り中に横から話されて話を中断されるので、深夜明けの頭でどこまで送ったかわからなくなります´д` ;
ゆりあさんのコメント読んで、同じ人がいるんだと思って少し気持ちが楽になりました(;_;)お互い大変ですね(^^;;
「なる」
「なる」
「どちらともいえない」
「なる」
「なる」
「なる」
わかります!緊張感がハンパないし、できれば廃止して欲しいです。緊張しいの私は職場にいるだけでも胃が痛い思いなのに威圧的態度をとられると余計に緊張して話せなくなるし、効率悪くなると思います。何のための、だれのための申し送りなのか、考えてほしいです。
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「どちらともいえない」
「なる」
「なる」
「どちらともいえない」
「ならない」
私も急性期の病院です。確かに、そんな人はどこにでもいますよね…。記録を見ればわかるでしょって毎回思います。
ただ、申し送る側として患者の治療や検査の内容がわかってないってことはありえないので、情報収集も医師への質問も抜かりなく行ってます!こちらに隙がない申し送りだと、うるさい人も黙って聞いてくれてます。仕事ができるのに態度が悪いのは問題だとは思いますが、申し送る側の内容がちゃんとしてない時は聞いてる側もイライラしてるような気がします。あと、そんなこと申し送りで聞いてないって騒ぐ人がいますが、記録してあったらここに書いてますよと伝えたり、自分が口頭だけで申し送られたら、それカルテのどこに書いてますか?とか、カルテに記録がないなら書いておくようにお願いしています。伝言ゲームじゃどこかでおかしなことになるので。
以前はストレスに感じていましたが、人は変えられないので、自分が変わればとっても楽になりました。
「なる」
「どちらともいえない」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
「なる」
私も必要ないと思う。毎回、やたら突っ込んで来るナースがいる。
仲良しのナースにはニコニコなのに、嫌いなナースだと、露骨に嫌な態度で聞く人。
毎回毎回、時間をかけて申し送りなんてしなくても、カルテをみれば患者の情報は書いてあるよ!
「なる」