オープンキャンパスや学校祭で、学生主体で看護学校の案内をしたいのですが、本当に知りたいことは何でしょうか。
学校によって違う、学校が決めた情報は足りないものがあるのが現状です。
選択肢は、私が欲しいと思うものを並べてみましたが、みなさんはどこを見て学校選びをしている(いた)のか、目線の高さを合わせて案内情報を、作りたいと思いました。
しかしこのままだと、私の独りよがりになってしまうと思ったので、みなさんに質問してみたいと思いました。
ほかの学校と比べたい、後悔しない学校選びをしたいなどの気持ちに応えるような掲示物や案内を作りたいです。
親も子供の選択に同意し、応援してあげたくなる情報のほうがありがたいかな、と。(私はそうでした)
私には、学校選びの選択肢がなかったので、広い視野で看護学校選びをしようとしている方々の目線とズレているかもしれません。
たくさんのご意見よろしくお願いします。
「国家試験の合格率、就職、進学先」
「国家試験の合格率、就職、進学先」
「学生の年齢層、通学事情、出身校」
「学校のカリキュラム」
「国家試験の合格率、就職、進学先」
「国家試験の合格率、就職、進学先」
私は国家試験の合格率が決め手でした。「合格率が良い=この学校の勉強についていければ国家試験は合格できる」と考えたからです。実際、学校の勉強だけで国家試験の勉強は十分でした。
「学生の様子(勉強事情、バイト事情など)」
「学校独自の特徴、行事」
「学費、奨学金など、必要な費用のこと」
私も(45歳) 看護学校受験挑戦中です! 公立の看護学校はとても無理なので 私立の受験を考えています。
出来れば どの程度おばちゃんがいるのか 教えていただきたいです。おばちゃんでも 就職できるのか?等 あればとても嬉しいです。
「実習情報、校内演習の様子」
わたしの友人にこの病院に就職したいけど実習として行ける学校がうちの学校しかないと言っていた子がいました。
実習先のことについての情報があるといいと思いました。
「学費、奨学金など、必要な費用のこと」
「国家試験の合格率、就職、進学先」
国家試験の合格率はそのごんぼ就職も左右されるので重要な情報。子供の進学に関しても合格率を考慮いたしました。あわせて学費 バイト 奨学金なども情報も重視します
「学生の年齢層、通学事情、出身校」
「学生の様子(勉強事情、バイト事情など)」
社会人だとやっぱり気になるのは、入学してからうまくやっていけるかどうなだと思います。
「学生の様子(勉強事情、バイト事情など)」
「学生の様子(勉強事情、バイト事情など)」
「学生の年齢層、通学事情、出身校」
「学費、奨学金など、必要な費用のこと」
「実習情報、校内演習の様子」
「学費、奨学金など、必要な費用のこと」