クリニックには結婚後の看護師さんやママさんナースなどが多く勤務しています。それは入院施設のある病院にはないメリットがあるためです。
結婚後や結婚を考えてにクリニックに転職する看護師さんはなぜ独身時代と働き方を変えるのでしょうか。
土日・祝休みで結婚後も旦那さんとの時間が持てる
一般的な看護師という職業のイメージで考えると土日や祝日休みはほとんどないと思います。入院施設のある病院などの職場では特にですが、土日や祝日は入院患者さんにとって関係ないものだからです。
しかし、クリニックには土日(日のみ)や祝祭日が休みというところは数多くあります。旦那さんと一緒にいる時間をたくさん持てるため、結婚後や結婚を考える看護師さんから人気が高いのです。
夜勤・残業が少なく、家庭との両立が可能
料理や洗濯、掃除など結婚後は仕事をしながら家事もこなさなくてはならないでしょう。旦那さんの協力があって負担が軽くなる場合もありますが、日本人男性は昔からの考え方で完璧に家事をこなしてほしいと考える方も少なくありません。
そんな時に夜勤や残業があるとどうしても仕事と両立することは難しくなってしまいます。その点、クリニックには入院施設がなく、診療時間も短いところもあるため、身体に負担をかけずに仕事と家事を両立することが出来るのです。
常勤・正職員からパートへ雇用形態を変えることも
今まで常勤や正職員としてクリニックで働いていた看護師さんが、結婚を機にパートに雇用形態を変える方もいます。
扶養範囲内で働くことができるメリット
パートに働き方を変更すると旦那さんの扶養の範囲内で働くことも可能です。扶養範囲内で働くことによって配偶者控除を受けることができ、家庭の負担を少なくすることができます。
看護師としてのキャリアを続けながら家庭と両立
結婚後に家庭と仕事のバランスを考えて働く時間を少なくしながら看護技術は忘れないようにしておきたい看護師さんにはパートがおすすめです。以前から働いているクリニックならすんなりとパートへ変更することもできるようですし、落ち着いて仕事が出来ます。
結婚を考えた時にクリニックを探すのもアリ
結婚する直前や直後だとどうしてもバタバタとしてしまいます。その中で転職活動を行うとしっかりと条件や職場環境を確認できてないことが多くなってしまい、失敗してしまうことがあります。
小さなクリニックは特にですが、働く看護師さんの数も限られるので人間関係で苦労しないためにもしっかりと情報を集めておいた方が良いです。じっくりと腰を据えて良いクリニックを探すことをおすすめします。