看護師は肉体的にも精神的にもハードな仕事です。妊娠してからの働き方をどうするか迷っている方も多いと思いますが、「まぁ、なるようになるよ」と考えている方は本当に注意が必要です。
病院での勤務は夜勤もあるので体に掛かる負担が大きいです。赤ちゃんのため、自分のために注意する必要があります。
夜勤はホルモンバランスを崩す可能性あり
普段睡眠を身体が欲している時に働き、元気に活動しようとしている時に寝るというサイクルは身体にとって良いことではありません。ただでさえ妊娠中はホルモンバランスが崩れると言われています。そうなると流産などもしやすくなってしまうので気をつけなくてはなりません。
夜勤をしていると妊娠しにくくなることも
また、妊娠を希望している看護師さんも注意が必要です。ホルモンバランスの崩れによって妊娠しにくい身体になり、悩んでいる看護師さんも沢山います。
妊娠を考えるようになった時から夜勤を外してもらうなどの対応をすることも必要かもしれません。
妊娠中は安静が一番!ハードな業務はなるべく避ける
病院に限らずですが、看護師さんは切迫流産の確率が一般と比べてとても高いです。原因として夜勤もありますが、日中のハードな勤務もその一つとされています。
できるだけそのような仕事は免除してもらったり、比較的落ち着いている外来に異動させてもらうなど赤ちゃんのために働き方を変える必要があります。
病院の放射線科で働くナースは仕事の免除も
放射線科での業務はどうしても被曝が避けられません。プロテクターをつけているから大丈夫、と思っていても前面のみでは後ろを向いた時に被曝してしまうのです。一定量被曝してしまうと子供の形態異常や発育の遅れなどにも繋がる重大な問題となってしまいます。
そのため、なるべくレントゲンやCTを撮影する時には入らず、送迎のみにしてもらうなどの対応をして下さい。まずは早めに師長や病院の責任者などに妊娠を報告し、業務の見直しをしてもらいましょう。
妊活、妊娠中は赤ちゃんと自分の身体を第一に
「周りにも迷惑をかけるし、妊娠していてもちょっとくらいなら大丈夫」とついつい無理をして流産なんてことになったら自分自身が一番後悔します。
「なんであの時言い出せなかったんだろう。」と後悔しないように妊娠希望や妊娠中の看護師さんは病院での働き方をもう一度きちんと考えてみるとよいでしょう。
勤務変更や異動の希望を出しても簡単に通らない場合もあると思いますが、妊娠をするため、お腹の赤ちゃんのためにベストな選択をして下さい。