子育てと仕事を両立させるためには時間をしっかりと分けることが重要です。旦那さんも仕事をしている場合には、保育園のお迎えや食事の準備などフルタイムでの勤務がきつくなることもあると思います。
短時間勤務で子育てと仕事を上手に両立
子供が小さいうちは職場復帰してもなかなか以前のように働くことは難しいです。そこで多くの看護師さんが利用しているのが短時間勤務です。
「育児・介護休業法」という法律で定められ、現在では全ての職場で義務化されている制度となっています。ただし、全ての人ではないということを覚えておきましょう。
この制度は1年以上の雇用、そして6時間以上の労働時間で週3日以上の労働日があれば適用されます。常勤や正職員ではなく、パートなどでも適用されますがこれに当てはまらない看護師さんには適用されないのです。
短時間勤務のメリットとデメリット
短時間勤務のメリットはなんといっても「朝はゆっくり、夜は早く帰る」ことができるところです。保育園の送迎や家事などを十分にできる時間が確保できます。
逆にデメリットは「短縮された時間の給料の保障はない」ところです。これは法律で定められているもので、実際にもほとんどの看護師さんの職場で保障はないようです。
子育てと仕事を両立させるためのポイント
短時間勤務を利用しようと思っても1年以上の雇用、6時間以上・週3日以上の労働日がなければ適用外となってしまいます。これから結婚や出産を考えるならばこのことはしっかりと覚えておきたいですね。
さらに短時間勤務の利用が可能であっても実際には残業が毎日のようにある職場もあるようです。今の職場の同僚に聞いてみたり、時短勤務している方を見てみて、場合によっては早めに職場を変えることも子育てと仕事を両立させるためには必要かもしれません。