体力面・メンタル面ともに負担が軽い?コールセンターで働く看護師の仕事内容・役割とは
私が働いていたときは派遣からの紹介で時給が2,000円を超えていたので、1か月フルに近い状態で働くと病院勤務しながら夜勤で働いていたときくらいの給与がもらえていました。
出典: 時給は良いが精神的に疲れる健康相談 | コールセンターのお仕事
仕事内容は健康相談でたいていは症状のこと、病院で診断された病名の事、治療方法、処方された薬の内容、病気のその後の経過、どんな病院にかかるか、健康診断の結果についてなど資料もまじえて回答できる内容がほとんどです。経験があれば自身の経験上の事も踏まえて対応することができるので、そんなにトラブルが起こることはありません。
ただやはり聞いているだけというのはつらいなと毎回感じていました。病院などで体を動かし心身ともに忙しいのも大変疲れますが、それとは別に電話相談では発散できない心の疲労がかなり出てきます。
病気やケガの患者さんへの対応とは違うコミュニケーションの取り方に難しさを感じ、コールセンター求人での仕事に対する壁にぶつかるかもしれません。
出典: 医療・看護師の経験を活かしてコールセンター求人に転職する方法|コールセンターに関する役立つネタをお届け!CCプラス
医療・看護師の仕事で多くの患者さんとコミュニケーションを取った経験があるものの、それは顔を直接合わせてのコミュニケーションです。コールセンター求人で対応するお客さまは、顔を直接あわせることなく電話を通してコミュニケーションを取ることになります。患者さんに対しては顔色や様子を見て適切な対応ができたことも、コールセンター求人のお客さまにはそれができないので、慣れるまではお客さまが満足する対応ができないかもしれません。時には厳しい言葉を頂くこともあるでしょう。
病院・クリニックのコールセンター求人には、病気や怪我の応急処置に関する問い合わせが数多く寄せられます。
出典: 病院やクリニックのコールセンター求人ってどんな仕事をするの?|コールセンターに関する役立つネタをお届け!CCプラス
緊急性の高い問い合わせが多く、医師に代わって説明を行うことが求められるため、処置や薬に関する専門的な知識が必須の仕事です。病院・クリニックのコールセンター求人の仕事は、オペレーターの役割と責任が大きいやりがいのある仕事です。
コールセンターでの仕事は会話無しには成り立たないので、人と話すことや人の話を聞くのが上手な人に向いています。
出典: 経験者が答える!コールセンター看護師のQ&A | 【できるナースの美学】看護師の毎日に役立つポータルサイト
相談内容次第では、同じ職場に勤務する医師や薬剤師などに相談内容を持ちかけたり一緒にアドバイスを考えたりする必要があるので、職場内でも円滑にコミュニケーションが取れることも重要です。また、病院やクリニックなどで培った実務経験が必要となる機会も多いので、実務経験の少ない人にはあまり向いていません。病院などと違って立ち仕事はほとんど無いので、じっと座って仕事をすることが苦手な人にとっても辛く感じるでしょう。
コールセンターで働く最大のメリットは、体力面での負担が軽いこと。
日勤のみで働ける職場が多く、夜勤がある職場でもたっぷり2~3時間は休憩できます。
病院で働くより体力的な負担は軽くても、実は病院並みに稼げるコールセンター。
日勤のみの職場なら年収350万円前後、夜勤がある職場なら年収450万円は下りません。
体力的には全然負担はないですが、メンタル面での負担はとても大きいです。
実際電話がかかってきて、自分が目視できない状況下での情報収集、電話の相手のあわててる状態からの、的確なコミュニケーションスキル、早期に判断して指示する。相手から「ほんとうにこれでいいんですね、まちがえていたらどう責任とってくれるんですか?」などと、なかには喧嘩腰で罵声を浴びせられることもあります。
私は病棟での知識がほとんど役に立たず、幅広い知識(歯科を含む全分野の疾患&治療内容、薬~健康食品、育児、介護、メンタルケア、医療不信、セカンドオピニオン、医療福祉分野の法律や公的サービス、医療費、時事問題etc.書ききれないぐらい幅広かったです)が要求されました
あとは企業で相手が患者ではなくお客様なので、クレーム1つがもの凄い損害となります(最悪契約先との契約の打ち切りにつながる)し、誤回答に後で気づいても取り返しはつかないので、一回一回の電話に対するプレッシャーはすごかったです。
外資系製薬会社のお客さま相談室で勤務していました。
24時間体制なので、日勤、準夜、深夜と3交代でした。
準深とおしの勤務もありました。(仮眠できます)
全員ナースでした(20名くらい在籍していました)日勤は3名。準夜3名。深夜2名で担当していました。
他の病院と兼務している方もありました。
日勤帯は上司がいますし、電話の数も少ないのですが(病院が稼働しているので)
準夜が一番電話が多かったです。
(患者さんだけでなく医療従事者からも電話がはいることがありました)
夜勤はクレームも多くて、神経質な人にとってはきつい仕事だと思います。
身体的には楽ですが。

- どこよりも詳しい情報を教えてくれる
- 応募前に求人先の病院をしっかり見ることができる
- 一般企業や治験業界など病院以外の求人も多いのが特徴
おすすめ記事

- 転職支援金最大12万円支給
- カウンセリングに力を入れているのが特徴
- 給与や福利厚生が充実した求人が豊富

- 全国10万件以上の看護師業界トップクラスの求人数!
- 地方の求人も充実しているのが特徴
- ブランクや復職、サポート制度あり
あなたの職場では申し送りにSNSを利用していますか?
1.利用している
2.どちらともいえない
3.利用していない
4.その他
最近のコメント
-
休みの日にバイトするタフなナースも。あなたの職場は副業OKですか?へのコメント
「副業不可」
公務員なので今のところ副業は不可です。
ラヴィさんより(2018/09/22)
-
休みの日にバイトするタフなナースも。あなたの職場は副業OKですか?へのコメント
「副業不可」
匿名さんより(2018/09/11)
-
「ふつう」
普通かなぁと思うけど、オペ手当が無かったら、キツキツだろうと思う。ボーナスも一月分だし、車や固定資産などの税金で消えて、老後の資金が貯められないです。退職金がないのも痛いかなぁ
ミホさんより(2018/07/19)
-
看護師は勤務がバラバラ。。。あなたは連休とまばらに休むの、どちらが好き?へのコメント
「どちらでも良い」
匿名さんより(2018/07/14)
-
「キツイ」
匿名さんより(2018/06/25)