看護師は受給しにくい?失業保険申請で受けたハローワークの対応
手続きの際に男性の職員から「看護師だったら、いっぱい病院や施設など、働けるところは山ほどあるし、すぐ決まるでしょ」と、一言われました
出典: 看護師は失業保険を貰ってはいけないのでしょうか?:看護師お悩み相談室
しかし、言ってやりましたよ「すぐ働けってことですか?私も普通の人間なんです、失業保険をいただいて、なにが悪いんですか?もらう権利すらないってことですか?」とね
その後「すいませんでした、早く良い就職先が見つかるといいですね」と、言われましたが、ハッキリ言って、不愉快でしたよ
看護師で受給するのは基本的に難しいという事です。
出典: 初めて失業給付を受けたいと考えています。 看護師です。看護師ですと… – Yahoo!知恵袋
つまり仕事先はあるけど再就職する意思がないということになります。
看護師かそうでないかに関わらず、加入期間や資格を満たしていれば貰えると思うのですが。
もらいにくいということは有りませんでしたよ。
出典: 失業手当について(看護師が失業手当を受給しにくいというのは本当なのでしょうか?):看護師お悩み相談室
看護師の仕事を辞めてから2回もらったことがあります…
看護師だったら、すぐに就職できますよね?って感じの態度されます。
出典: 失業手当について(看護師が失業手当を受給しにくいというのは本当なのでしょうか?):看護師お悩み相談室
講習会などに参加すると、ハンコをもらえるのですが、それよりも先に、紹介案内の窓口に通されて、条件は?ここいいと思いますよ。連絡しますか?みたいな感じで、全然良くない求人を並べられて、早く応募するように言われます。
看護師というだけで就職先が沢山あると思われがちですがやっぱり慎重になってしまいます。
出典: 看護師は失業保険を貰ってはいけないのでしょうか?:看護師お悩み相談室
私は失業保険を貰いながら就職活動しました。
どこでも良いという訳にはいきませんよね。
看護師は失業保険を貰ってはいけないのでしょうか?
出典: 看護師は失業保険を貰ってはいけないのでしょうか?:看護師お悩み相談室
ハロワで「看護師は引く手あまたでしょう?」と係りの人に言われました。確かに常に求人を出している病院はあります。だけど選ぶのはいけないのでしょうか?

- どこよりも詳しい情報を教えてくれる
- 応募前に求人先の病院をしっかり見ることができる
- 一般企業や治験業界など病院以外の求人も多いのが特徴
おすすめ記事

- 転職支援金最大12万円支給
- カウンセリングに力を入れているのが特徴
- 給与や福利厚生が充実した求人が豊富

- 全国10万件以上の看護師業界トップクラスの求人数!
- 地方の求人も充実しているのが特徴
- ブランクや復職、サポート制度あり
既婚の看護師さん、両親や義両親と同居ですか?それとも核家族?
1.核家族
2.敷地内核家族
3.同居…自分の肉親
4.同居…義親、義祖父母
5.その他
最近のコメント
-
休みの日にバイトするタフなナースも。あなたの職場は副業OKですか?へのコメント
「副業不可」
公務員なので今のところ副業は不可です。
ラヴィさんより(2018/09/22)
-
休みの日にバイトするタフなナースも。あなたの職場は副業OKですか?へのコメント
「副業不可」
匿名さんより(2018/09/11)
-
「ふつう」
普通かなぁと思うけど、オペ手当が無かったら、キツキツだろうと思う。ボーナスも一月分だし、車や固定資産などの税金で消えて、老後の資金が貯められないです。退職金がないのも痛いかなぁ
ミホさんより(2018/07/19)
-
看護師は勤務がバラバラ。。。あなたは連休とまばらに休むの、どちらが好き?へのコメント
「どちらでも良い」
匿名さんより(2018/07/14)
-
「キツイ」
匿名さんより(2018/06/25)