長野県のナースセンター病院・クリニックの看護師求人
ナース人材バンクの求人
医療法人公生会 竹重病院
長野県長野市鶴賀田町2099
内科/小児科/整形外科/リハビリテーション科/居宅介護支援
当院の特徴を一言でいうならば専門性の高い診察を行っていることです。禁煙治療やメタボリックシンドロームの指導には定評があります。これは一例ですが、両者とも現代病といえる問題を抱えています。だからニーズはとてもあり、治療する意義は社会的に意味をもちます。
その分野に携われるので看護師としてのスキルも社会的な課題と連動します。ある特定の分野に特化したスペシャリストもいいですが、禁煙やメタボといった社会的な課題を専門とする看護師も希少価値は高いものです。
社会医療法人抱生会 丸の内病院
長野県松本市渚1-7-45
内科/消化器内科/呼吸器内科/循環器内科/精神科/リウマチ科/外科/整形外科/形成外科/小児外科/ 泌尿器科/肛門外科/産科/婦人科/放射線科/リハビリテーション科/麻酔科/ 歯科/歯科口腔外科
ブランクがあるけど総合病院で働きたい。このような考え方をもつナースも結構います。その前提として復帰における研修制度の充実などがあげられます。また、ブランクのあるナースの中には小さな子どもをもつ方もいることでしょう。そうなれば院内保育所も必要になります。
このような条件をクリアできる病院は少ないかもしれません。この点をクリアしたのが丸の内病院。継続勤務も、ブランクナースも、安心できる制度が用意されています。さらに託児所も完備です。是非とも一度、総合病院である当院へのご相談をされてみませんか。
医療法人丸山会 丸子中央病院
長野県上田市中丸子1771-1
内科/呼吸器内科/循環器内科/精神科/心療内科/外科/整形外科/形成外科/脳神経外科/皮膚科/泌尿器科/婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/放射線科/歯科/歯科口腔外科/人工透析科
当院のスタートは、昭和34年に開業した丸山医院に由来します。それから半世紀以上が経ち、総合病院へと変貌を遂げました。平成25年には現在地に新築移転し、「丸子中央病院」として再スタートをしました。伝統を重んじつつも、新しいことにもチャレンジしています。
電子カルテの導入、最新鋭の医療機器の更新など、医療技術のリニューアルでさらなる質の高い医療を提供できるようになりました。また、人間ドック専用ラウンジでは、シェフによる料理を提供しています。変化もおそれない姿勢こそが丸の内病院の強みになっています。
マイナビ看護師の求人
健和会病院
長野県飯田市鼎中平1936
内科/消化器内科/呼吸器内科/循環器内科/神経内科/精神科/心療内科/小児科/外科/整形外科/形成外科/脳神経外科/呼吸器外科/泌尿器科/肛門外科/婦人科/眼科/放射線科/リハビリテーション科/麻酔科/人工透析科
健和会病院は救急指定病院になっており、年間の救急車搬送件数700件以上にのぼるということです。この地域の救急搬送の砦になっています。救急搬送以外にも、高次脳機能障害支援事業や心臓カテーテル治療などの循環器治療、睡眠時無呼吸症候群などのより高度な治療も行っています。救急看護師やより専門性に特化した専門看護師を目指したい方にはお勧めできる病院です。
病院の周辺環境はのどかですが、最寄駅からは徒歩2分の距離にあります。通勤にも便利で、医療水準も充実し、看護師ライフを送るうえではこの上ない環境にあると思います。
社会医療法人恵仁会 くろさわ病院
長野県佐久市中込3-15-6
整形外科/内科/リウマチ科/小児科/外科/形成外科/皮膚科/泌尿器科/婦人科/リハビリテーション科/通所リハビリテーション/訪問リハビリテーション
一般病棟43床、療養病棟20床、介護療養病棟20床、この数字をみてわかるように、療養病棟が半数を占めます。このため、長期療養を必要とする患者も少なくありません。長期療養を必要とするのは高齢者が中心となりますが、彼らを看護するものナースの大切な役割です。
急性期病棟のような短いサイクルで入退院を繰り返す患者は、自力での活動ができますが、療養を必要とする高齢者はナースの力がとても大事になります。それは力仕事だけでなく、精神面を含めたフェイスtoフェイスの関係が大切になるのです。この相手を思いやる気持ちをもつナースこそ、くろさわ病院には似合っているといえるのかもしれません。
日本赤十字社 安曇野赤十字病院
長野県安曇野市豊科5685
内科/消化器内科/呼吸器内科/循環器内科/神経内科/小児科/外科/整形外科/脳神経外科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/リハビリテーション科/麻酔科/居宅介護支援
今回のご紹介は安曇野赤十字病院。赤十字病院といえば公的色の強い病院です。給与、福利厚生は申し分がなく、勤務先の肩書としても胸が晴れます。どの地域の赤十字病院も、その地域の中核医療機関としての意味をもちます。安曇野赤十字病院も信州大学医学部と連携するなどして、ハイレベルな医療を提供しています。
この病院の特徴はいくつもあげられますが、救急科は県内トップレベルです。救急車の搬送は頻繁にあり、長野県でもっとも多い部類に入り、救急の安曇野赤十字病院といわれることもあります。配属先としてどの診療科でも充実した看護師生活が送れますから、安曇野赤十字病院は要チェックです。
看護のお仕事の求人
久保田内科クリニック
長野県伊那市中央5047
内科/消化器内科/呼吸器内科/循環器内科
内科のクリニックです。消化器、呼吸器、循環器と、内科のどの領域にも対応しています。2013年に開業した久保田内科クリニックは、まだ新しい雰囲気に包まれています。群馬大学医学部卒業を卒業した院長は、東京医科歯科大学医学部附属病院の消化器内科などで経験を積んできました。その院長が、内視鏡や超音波検査などにより、病変の発見につとめます。また、人間ドックなども実施し、早期発見にも役立っています。
看護師は、常勤、パートの募集を行っています。無床診療所ですので入院患者はいません。診察時間は午後5時までですから、早めの帰宅が実現できます。
上條医院耳鼻咽喉科
長野県塩尻市大門泉町8-17
耳鼻咽喉科
クリニックはバリアフリーを施していますから、身体の不自由な患者や高齢者も安心して通院できる環境になっています。院内では順番待ちシステムを採用して、モニターで順番を確認できるようにしています。
このようなシステムを採用するクリニックはまだ少ないのが現状ですが、上條医院耳鼻咽喉科では患者にストレスをかけることなく、最新のITを活用して患者本位のサービスを提供しています。また、診察室もプライバシーに配慮したつくりになっています。この最先端の院内をみれば、この病院のスタンスがおわかりになると思います。
医療法人岡田外科医院
長野県千曲市稲荷山仲町579
外科/皮膚科
外科を希望する看護師も当然のことながらいます。外科といえばどうしても、総合病院や比較的大きな有床病院への入職を検討しますが、ここではあえてクリニックを押したいと思います。外科の醍醐味は看護師からみれば治療を施した感があることでしょうか。
それは大病院を訪れる患者へのイメージが先行しますが、外来だけのクリニックでもか感じられるものです。大病院ほどではないにしろ、クリニックでも外科の特製は十二分に発揮されます。総合病院と一味違うクリニックの外科を体験されてみませんか。
長野県のナースセンター病院以外の看護師求人
ツアーナース
スキー場
白馬コルチナスキー場
長野県北安曇群小谷村千国乙12860-1
スキー場全体を見渡すとつぼ型になっていることがひとつの特徴となっている「白馬コルチナスキー場」。
全部で9のコース(初心者向け:3,中級者向け:2,上級者向け:2,その他:2)があり、上質なパウダースノーが楽しめる”稗田山コース2”やゲレンデのコンディションが良い日にしか開放されない幻のコースとも呼ばれている”ジャイアントコース”が有名です。
また、ナイター営業が行われており、仕事帰りのスキーを楽しんでいる方もいます。
アサマ2000パーク
長野県小諸市高峰高原
群馬県との県境にあり、標高2,000mと高いことから上質な雪質を保っている「アサマ2000パーク」。平均傾斜が7~22°と比較的緩く、初心者から中級者に人気のスキー場です。
6コースある中でもアサマ2000パークの名物コースとなった”ステージ2”が特に人気のあるコースです。また、そのほかにもポール専用ゲレンデやちびっこ広場があり、老若男女問わず奥の人で賑わっています。
富士見パノラマリゾート
長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703
中央自動車道諏訪南ICからおよそ7分とアクセスが抜群で、横浜から車で130分、静岡から2時間と比較的行きやすい距離にある「富士見パノラマリゾート」。
ゲレンデには8つのコースがあり、カップルにおすすめのパワースポットゲレンデとして有名な”ハートスロープ”や富士見パノラマで一番タフなコースである”リンデンゲレンデ”が特に人気です。
また、シーズン中の金曜・土曜・休日前日にはナイター営業が行われていることもあります。
産業保健師・企業看護師
キッセイ薬品工業株式会社
長野県松本市芳野19番48号
キッセイ薬品の主力薬品には、泌尿器科用医薬品、代謝内分泌科用薬剤、腎・透析科用薬剤などがあります。製薬業界の競争は激しく、次々に新しい薬が登場しています。キッセイ薬品の業界における注目度は高まり、新薬の期待に視線が注がれています。
製薬会社の社員ほど健康に留意する人はいないかもしれません。このような環境では企業看護師や産業保健師の存在が増しているようにも思えます。
北野建設株式会社
長野県長野市県町524番地
北野建設は中堅のゼネコンです。日本経済が飛躍的に伸びた高度経済成長に伴い、同社も順調に業績を伸ばしていきます。長野県内の主要な建物に多く携わり、地元への貢献も忘れません。北野建設は国内でも有数の実業団チームとして知られ、有名アスリートが数多く在籍していました。
建設業界ほど労災に気をつけているところはないと思います。そのような観点から、企業看護師や産業保健師の必要性が今後、高まることが予想されます。
セイコーエプソン株式会社
長野県諏訪市大和三丁目3番5号
セイコーエプソンといえば、プリンターの大手企業です。エプソンの製品を使っている人はとても多いと思います。エプソンは、プリンターやスキャナーといったパソコン周辺機器のイメージですが、グループ会社には時計の開発、生産も行っているところがあります。
グループ会社を含めれば、従業員数は7万人を超えています。その健康管理は大変です。企業看護師、産業保健師がいると、ヘルスケアもスムーズにいくのではないかと思います。
単発アルバイト・イベントナース
ドーム・スタジアム
Jリーグに参入している松本山雅FCとAC長野パルセイロの本拠地長野県。松本山雅FCのホームスタジアムが松本平広域公園総合球技場(アルウィン)、AC長野パルセイロのホームスタジアムは南長野運動公園総合球技場です。
試合が開催される日は相手チームのファンも含めて熱い応援をしますが、体調不良を訴える人は少なくありません。そんな時にイベントナースがいれば非常に心強いです。イベントナースは単発アルバイトでの募集がほとんどですので、休日にやっているという人も多いです。
フェス(ライブ、夏フェスなど)
音楽好きの方にとって夏の楽しみといえばフェスだと思います。2003年まで30年間行われていたニューポートジャズフェスティバルin斑尾を引き継ぐ形で2007年から始まったジャズイベント「斑尾ジャズ」、音楽だけではなく滅多に味わえないレアボトルを飲むことができる「ウイスキー&ビアキャンプ長和町」など多種多様なフェスが開催されています。
お酒の飲み過ぎや脱水症状など体調不良を起こす人も少なくありませんので、イベントナースは非常に貴重な存在です。単発アルバイトの募集が行われるかもしれません。
花火大会
夏といえば花火大会という人もいるのではないのでしょうか?長野県では1949年に戦争から一日も早く立ち直ることを願って始められ、全長およそ2kmのナイアガラと水上スターマインが人気の「諏訪湖祭湖上花火大会」、全国各地の花火師たちが自慢の技を競い合うために集結する「全国新作花火競技大会」がとくに有名です。
そのほかにも、一斉打ち上げから始まり最後の丁ワイドスターマインの連発まで見ごたえのある「安曇野花火」など目白押しです。
フィールドナース
株式会社 上條器械店
長野県松本市中央1-4-7
医療機器・医療材料・検査分析装置などを中心に、800社ほどメーカーへ約50,000品目を超える自社商品を、長野県にある医療機関・製薬会社・研究所に卸売しているのが株式会社 上條器械店です。
また、クオリティ・オブ・ライフの向上をモットーとしている上條器械店では、品物の安全と安定供給はもちろんながら、商品を適正で安全に取り扱ってもらうために社内教育によって優秀なフィールドナースを育成し、高度な専門性をもつスタッフの充実化を図っています。
共栄医科器械 株式会社
長野県長野市青木島1丁目17番地1
健康と福祉を支え、世界一の長寿国である日本の地域医療を考える共栄医科器械では、会社に属する全てのフィールドナースに対して、最新の医学や薬学情報を常に学ばせています。そして、最先端の医療機器の情報を収集し続けることで、担当する病院や医院の医療設備を的確に把握し、新しい提案や適切な対処をスムーズに行える努力を行っています。
さらに、社内セミナーも頻繁に開催し、有益なディスカッションなどを行うことで知識や技術の向上と安定化を実現しています。
株式会社 トーク
長野県長野市上松2-21-13
純粋な医療機器メーカーとして、人に優しい医療を目指して営業を行っている企業です。最新の医療機器を取り扱うことはもちろん、その医療機器が患者や医療機関にどういう影響を及ぼすのか?という細部まで心を配って営業販売を行っています。
また、いついかなる時でも即座に対応できる万全のサポート体制と同時に、病院や医院の開業・施設の立ち上げ・新プランの提案・新しい医療機器の導入に関しても、専用窓口を設けて相談に対応しています。
治験コーディネーター・臨床開発モニター
空港
松本空港
長野県松本市大字空港東8909
松本空港は長野県松本市と塩尻市にまたがり所在する長野県唯一の空の玄関口です。日本にある空港の中で標高が最も高い657.5 mの場所に位置していることで有名です。そんな松本空港の愛称は「信州まつもと空港」。
1965年7月に開港され、1994年に滑走路が全長2000mに延長されています。それ以来小型ジェット機の就航が可能となり、開港当初からの大阪便に加え札幌や仙台、静岡、福岡、広島などの運航がなされてきました。現在は新千歳空港、福岡空港、大阪国際空港のみが就航路線となっています。
ターミナルビル3階の送迎デッキからは北アルプスの壮大な景色を見ることができ、航空機ファンの間でも撮影スポットとして話題を集めています。売店やレストランには信州限定品や地元産のグルメが楽しめるアイテム・メニューがそろっています。